こころ・カウンセリングのブログ記事
ダンスで超えた私の人生/萩原葉子
学生時代、社交ダンス(競技ダンス)を4年間していました。
高校を卒業して、憧れの地でもある京都での学生生活がはじまり、講堂の前できれいなドレスで舞うデモンストレーションに目が釘づけとなりました。
キャンパスでチラシを配る、先輩方の熱心な勧誘もあって、対人恐怖症ぎみで引っ込み思案だった私にしては、随分大胆な選択をしたものだ…と思いますが、思わず入部のサインをしてしまったのでした。
今思えばその選択は大正解で、帰省した時に妹から「お姉ちゃんの性格が明るくなってビックリした」と驚かれたものです。
先日、萩原葉子さんの『ダンスで超えた私の人生』を読んで、自分の体験とも重ねあわせながら、萩原さんがダンスによって人生が大きく切り替わってゆくご様子が、あますところなく伝えられていて感動しました。
萩原葉子さんは、詩人萩原朔太郎の長女として生まれ、37歳頃から文章を書きはじめ、様々な賞を受賞されている作家でいらっしゃいます。
ストレスが原因で病気になり、医者をとるか、ダンスを取るかという選択の中で、43歳にしてはじめてダンスを習うという選択をすることで、萩原さんの人生が大きく好転してゆきます。
ダンスによってウェスト20センチ減、10キロほどダイエットされ、70代に入ってから、アクロバット入りのリフティングを中心に個人レッスンを受け、作家仲間や多くの人の前でダンスを披露し、20代の体力を維持していたことにも改めて驚きでした。
萩原葉子さんは、祖母に虐待された暗い青春時代を送ったことから、強い対人恐怖症がありましたが、ダンスを通じて対人嫌いから、人を大切にする明るい性格を、自らの中に発見してゆきます。
これほど人は変われるものなのか…と、人生が劇的に変わってゆくエピソードに引き込まれ、その生き方からエールをもらえます。
萩原さんのこの言葉が印象的でした.。.:*・
「ダンスは自分へのセラピー(療法)だ」
hovering over red / spettacolopuro
人間が陥りやすい間違い
今日は、アメリカの心理学者でいらっしゃる、ウェイン・W・ダイアー博士の言葉からご紹介しますね。.:*・°
……………………………………
古典文学やスピリチュアルな著作に接することによって、私たちの人生は非常に豊かなものになります。
それは目の前に控えているテストのためではなく、まさに「自分自身を豊かにする学び」だからです。
日々、読書をし、学び続けることによって、あらゆる意味で人生経験がより深まり、豊かになることはおわかりでしょう。
※『静かな人ほど成功する』参照
……………………………………
ウェイン・W・ダイアー博士は、
「向上への努力と、心を磨くことを怠り、とりわけ読書と学習の習慣を身につけようとしないこと」を、【人間が陥りやすい間違い】としてあげていらっしゃいます。
本や人との出会いを通じて、様々な考え方や生き方を知ることで、何らかのピンチが訪れた時にも、折れそうな心を励ましながら、乗り越えたご経験のある方もいらっしゃるでしょう。
自分の中に、多くの選択肢を持っている人は強いなと感じるのですが、悩む時というのは、少ない選択肢の中で考えている時ですね。
日頃から、”困難の抜け道マップ”をいくつか持っておくことが大切ですね♪
私たちは霊界とは切り離せない存在であるだけに、スピリチュアルな学びは、意識の幅を広げ、目先の幸せではなく、長いスパンで幸せを得る具体的な方法を知ることができる、人生の羅針盤でもありますね☆・:*:・゚
arizona flag effect / fdecomite
やり抜ける人・3日で辞める人
メンタル面がタフな人と、そうではない人の違いって何でしょうか?
その理由が、とてもわかりやすく説明されている
植木理恵さん(心理学者)の言葉をご紹介しますね.。.:*・°
……☆ 引 用 ☆…………………………………………………
悲しいことや悔しいことが起きると、人は心の奥で
「なぜ私にこんなことが?」という問いを本能的に発する。
身の回りで起きたことの原因を「何か」に求めること、
これを心理学では【 原因帰属 】と呼ぶ。
この【原因帰属】のスタイルは、大きな個人差がある。
一度の失敗で恐怖症になるような人には、
この【 原因帰属 】に共通した傾向がある。
それは
「商談がいつもダメなのは、自分が話しベタだから」
「私には、もともとプレゼンの資質がないから」というように、
自分の「能力」や「性格」に原因を持っていく人である。
「能力」や「性格」という要素は、ある程度固定的なもので、
そこに【原因帰属】してしまうと、この先頑張ったところで、
どうしようもない気がするものだ。
その一方で、失敗原因を「努力」や「運」などに求めるタイプの人は
いい意味でのふてぶてしさと明るさを持っており、打たれ強い。
「努力」や「運」は、「能力」や「性格」に比べると可変性が極めて高い。
「今回に限っては、いまひとつ努力不足だった」
「今回に限っては、先方との折り合いが悪かった」
というように、「だからこそ、次回はうまくいく」と、
根拠のない希望の灯をともし続ける人こそ、
困難なプロジェクトでもやり抜ける素質を持っていると言える。
そして、成功の理由に限っては、
「自分には才能があるからうまくいった」というように、
可変性の少ない、揺るぎない原因を信じ込むことが必要なのだ。
後者のような、ご都合主義的な性格を持った人ほど、
結果的には、最後までやり抜くタフネスを持っていることになる。
Flowers at the fair / Valerie Everett
……………………………………………… 以上 ……………
「性格」や「能力」など、あまり変えようがないものを
原因だと思い込んでしまうと、気が滅入り、
あきらめムードになり、やる気が削がれてしまいます。
けれども、自分の「努力不足」や「運」の悪さが原因だったと
思えば、「よし、次は頑張ろう!」という気持ちになれますね。
しかし、上には上がいるもので、近年の研究によると、
さらにタフな種類の人たちがいると植木さんがおっしゃいます。
それは…
「原因を探らない人、失敗の犯人さがしをしない人」だそうです。
この人たちは、「なぜうまくいかなかったんだ?」という
原因分析にはまったく執着しない。こういう人が、
大仕事をやり遂げる力をマックスに持っているのだそうです。
これを読んだ時に、ふと思い出したことがあります。
『ツレがうつになりまして』(幻冬舎)著者の細川 貂々さんは、
「ツレ」の望月昭さんが欝病を発症し、看病疲れがたまり
言ってはいけない言葉を口にしてしまいます。
「入院しろ。治るまで帰ってくんな」
その直後、夫の望月さんは風呂場で自殺を図ります。
2年以上が過ぎても症状はよくならず、
2006年に細川さんは夫にこう告げます。
「治らなくていいよ。治らない方が前より幸せだから」
驚くことに、そう言われた途端、症状は回復に向かい、
その年の暮れには、すべての薬をやめることができたのだそうです。
これも、原因さがしや良くなろうという執着を
はずすことによる、心の力なのかもしれませんね.。.:*・°
※『人を見る目がない人』(植木理絵著)
※ 朝日新聞『100万人のうつ』参照
早起きとセロトニンの効用
今日は、感性分析の第一人者 黒川伊保子さんのご著書から、”早起きとセロトニン”の効用についてご紹介しますね.。.:*・°
…… ☆ …………………………
朝5時台に起きること。
これは、インドの古代生理学アーユルヴェーダが推奨している、目覚めにふさわしいとされる時刻である。
5時台の目覚めは一日を爽快にしてくれる、という。
朝は、セロトニンという脳内物質が分泌する時間帯なのである。
セロトニンは「しみじみと満ち足りた気持ち」に関与している脳内物質で、最近、欝病を抑制している物質として、脚光をあびている。
つまり、セロトニンがよく分泌されている脳は、満足感や充実感を感じやすいのである。
毎日、ちゃんとセロトニンが分泌されている脳は、ささやかなことでしみじみできる。
そして、しみじみと満ち足りた気持ちになりやすい脳は、やる気を失わない脳でもある。つまりセロトニンは消えない「幸福なやる気」を生み出す泉なのだ。
セロトニンは、朝日を浴びて反復運動をすると、分泌量が格段に増えるそうである。
朝日を浴びて顔を洗ったり、家事をしたりという定型の動きに入る。それだけでセロトニンは分泌し始める。更年期鬱を感じたら、朝の散歩をしてみるといい。
このように、早起きをすると、やる気の源・セロトニンが分泌し、一日中頭が冴えまくる。これだけでも早起きをする価値はある。
Flannel Flowers in my garden / aussiegall
※『幸せ脳に育てよう』参照
…………………………………………
黒川さんの目覚まし時計は5時55分にセットされていて、休日でもいったんこの時間に起きているそうです。
「朝は脳の勝負時。5分でもいいから、6時より早く起きてください」とのこと♪
私たちは、何かいいことがあるから幸せを感じるわけではなく、セロトニンが、いつもきちんと分泌されていることで、幸せを感じるセンサーが、正しく働いてくれるんですね。
また、早起きによってセロトニンが分泌し、「しみじみと満ち足りた気持ち」と共にある経験は、知識になりやすいというメリットもあるそうです。
今まで「早起きがいいのはわかっているけど、なかなか…」と思っていた方も、モチベーションが上がったのではないでしょうか☆
アメリカの外科医でもあるドワイト博士は、このようにおっしゃっています。
「夜の12時以前の1時間の睡眠は、それを過ぎた後の2時間分以上に相当する。」
ぜひ、早寝早起きの習慣にチャレンジされてみてはいかがでしょうか..:*・:..:
脳ストレスが消える生き方/有田秀穂
今日は、人間関係が希薄になることで生まれる弊害や、
他者とふれ合うことがなぜ大切なのかを、ホルモンの関係から、
とてもわかりやすく説明されている、すばらしい本をご紹介しますね.。.:*・°
silk flower arrangement / FlowersByMeredith
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
‘‥’ 『脳ストレスが消える生き方』 有田秀穂著 * ☆°。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
私たち人間には、脳をすっかり作り替えてしまう、
ものすごい物質が潜んでいます。
それが「オキシトシン」です。
「オキシトシン」は信頼のホルモンとも言われていて、
オキシトシンは、他者とのスキンシップ(触れ合い)によって分泌されます。
例えば、赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲むと、
オキシトシンがたくさん分泌されて、母子の間に強い信頼が生まれます。
オキシトシンの働きは、これだけではありません。
よく「女は弱し、されど母は強し」と言いますが、
これは脳科学的にとても正しい表現だとわかったのです。
なぜなら、女性の脳は、母親になりオキシトシンが分泌されることで、
恐怖を感じにくくなるのです。
母親は自分の命をかけてでも子どもを守ります。
男からすると、どうしてあんなことができるのだろうと
不思議に思うことがありますが、あれは脳が
「恐怖を感じない脳」に作り替えられているからできることなのです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
子どもを守るための摂理として、またお互いの信頼関係を
より強固にしていくために、ホルモンがこんなすばらしい
働きをしているなんて… とても神秘的で感動します。
オキシトシンは、男性も女性も、大人も子どもも分泌され、
親と子、兄弟姉妹、男女、ペットとふれ合うことでも分泌されるそうです。
私が一番印象的だったのは、
「信頼しているとふれ合うのではなく、ふれ合うことによって
私たちは信頼関係を築いていたのです。」という言葉でした。
「でも…思春期の息子に、さすがにスキンシップは難しい」
という場合もあるでしょう。
けれども朗報があります。
オキシトシンは、互いに見つめ合うだけでも出るのだそうです。
子どもの目を見つめて、にっこりほほえんで話を聞いてあげることで、
信頼の絆を深めることができるかもしれません♪
すれ違い気味のご夫婦にもおすすめです。
私たちはもっと意識的に、人とふれ合うことが必要のようです。
有田さんの本は、心の健康を保つ上でのヒントが
いくつも得られるすばらしい内容です。
今までよいと言われていたことが、なぜ良いのか
具体的に説明されているので、腹に落ちて、
すぐにでも行動を起こしたくなります。
最近ちょっと落ち込みがち、何となく元気がでない…と
お悩みの方にお勧めです.。.:*・°